- 電子学園寄付金
- iU 情報経営イノベーション専門職大学、日本電子専門学校の教育環境の充実を図るべく寄付金を募集します。
-
- 施設整備資金
本学園全体の施設整備推進の資金とする。
- 学生奨励・奨学資金
本学園の学生を対象とした奨学・奨励資金とする。
- その他教育研究に要する経常的経費
本法人の財政基盤全般を強化する資金とする。
- 施設整備資金
※個人の場合:寄付金所得控除か寄付金税額控除が適用可能
法人の場合:受配者指定寄付金制度が適用可能
DONATION





寄付金について
ご寄付のお願い
本学園の使命
学校法人電子学園は、1951年の設立以来、日本電子専門学校を中核の教育機関として、一貫して先進性に富んだ学科を編成しながら教育の質の向上を図り、職業人の育成に努めて参りました。
2021年に創立70周年を迎えた本学園は、2023年度にはiU 情報経営イノベーション専門職大学が完成年度を迎えるなど大きな変革を遂げようとしております。
「伝統と革新の融合」を経営コンセプトに据え、「人と仕事を学びで結ぶMUSTな存在」として、「確かな技術」と「豊かな心」を兼ね備える職業人を育みながら、学生一人ひとりの学修成果を夢や希望の実現に導いていくことが、本学園の揺るぎない使命です。
ご寄付のお願い
日本全国や世界各国から集まった本学園の学生は、各業界での活躍を夢見て日夜勉学に勤んでいますが、 中には経済的に厳しく、 学生生活に不安を抱えている学生もおります。これらの不安を払拭することによって彼らが勉学に専念できるよう支援することが、本学園の目指す人材育成に資するものと考えております。
本学園の教育理念に御理解をいただき、 奨学支援のための資金について、 皆様の御協力を賜りたく、 何卒よろしくお願い申し上げます。
学校法人電子学園 理事長 多 忠貴
東京都墨田区に墨田区初の大学として2020年4月開学いたしました。
「変化を楽しみ、自ら学び、革新を創造する」という教育の理念の下、テクノロジーに関する知識・スキルを習得するだけではなく、それを基軸に起業を通じ、または企業内で新たなサービス・ビジネスを創造し国際社会で展開するイノベーション人材を育成していく専門職大学です。
「ICT」「ビジネス」「グローバルコミュニケーション」の3つを大きな柱とし、それぞれを融合させて創造力と実現力を高めていきます。
TOPICS iU 隣地にあらたな教育研究拠点「すみだメディアラボ」を2022年3月オープン
最新の撮影スタジオはじめ、番組配信も可能な5部屋に加えラウンジやテラスを完備。教育研究、産学連携、社会・地域貢献等の拠点として活用予定です。
「電子技術を核とした創造性豊かな技術者の育成を通して世界に貢献する。」という建学の精神のもと、1951年に創立いたしました。以来70年以上、常に時代のニーズを捉えた先進的な職業教育を展開し、11万人を超えるスペシャリストを産業界に輩出してまいりました。
今日、産業界で活躍する人材に求められているものは、高い専門知識・技術(専門性)に加えて、社会人としての基礎的・汎用的能力(汎用性)です。本校では、この専門性と汎用性の両面を、学園生活全般を通して養うことを教育の基本方針とし、業界ニーズに応えたスペシャリストの育成に一層邁進していく所存です。
TOPICS 「DXスペシャリスト科2年制(定員40名)」を2023年4月新設
今後のDX社会で活躍するために必要な、デジタル活用、アプリ開発、Webシステム、ネットビジネス、マーケティング等を学び、あらゆる業種のDXに対応するDXデザイナーをめざします。





寄付金について
寄付金額について
在学生ご父母ならびに保証人 | 一口 1万円 |
卒業生・教職員ほか | 一口 1万円 |
法人・団体 | 一口 10万円 |
一口または複数口のご寄付を受付ております。
寄付者様への感謝と顕彰
銘板について
下記に該当する場合のご寄付をいただいた方に掲示させていただきます。
個人 | 法人 | 銘板サイズ | カラー | |
①プラチナパートナー | 200万円以上 | 1,000万円以上 | 横145㎜ × 縦54㎜ | プラチナ |
②ゴールドパートナー | 100万円以上 | 500万円以上 | 横145㎜ × 縦27㎜ | ゴールド |
③シルバーパートナー | 50万円以上 | 100万円以上 | 横145㎜ × 縦20㎜ | シルバー |
④ブロンズパートナー | 10万円以上 | 50万円以上 | 横145㎜ × 縦20㎜ | ブロンズ |





募集要項
- ⒈ 使途
- iU 情報経営イノベーション専門職大学、日本電子専門学校の奨学金及び教育施設設備拡充等。
- 2. 金額
- (1) 個人の皆様 一口 10,000円
(2) 法人・団体の皆様 一口 100,000円
(原則として1口又は複数口のご寄付をお願いいたします。) - 3. お申し込み方法
(1)個人の皆様
インターネットからのご寄付お申し込み
お名前、ご住所等の登録から決済までインターネットからご寄付のお申し込みができます。
インターネットからのご寄付のお申し込みはこちら寄付フォームに移動します
-
書面でのご寄付お申し込み
学校法人電子学園総務部までご連絡ください。 - (2)法人の皆様
学校法人電子学園総務部までご連絡ください。
ご寄付の際にご記入いただく寄付連絡票は以下よりダウンロードいただけます。 -
寄付金の税優遇制度を適用する場合は次の2種類からお選びください。
① 特定公益増進法人寄付金(一定の限度額まで損金に算入できる寄付金)
② 受配者指定寄付金(全額損金に算入できる寄付金)
※受配者指定寄付金について
- 4. お払込み方法
- 寄付申込書を受領後に、お支払い方法をご案内いたします。
- 5. 寄付金に対する税制上の優遇措置
- (1)個人の皆様
-
寄付金所得控除 当該年中に支出した寄付金の総額※ - 2千円 = 寄付金所得控除額 寄付金税額控除 (当該年中に支出した寄付金の総額※ - 2千円) × 40% =寄付金所得控除額 - (2)法人の皆様
-
寄付金所得控除 日本私立学校振興・共済事業団を通じて寄付者が指定した学校法人へ寄付していただく制度です。
寄付金の全額が損金算入できます。寄付金税額控除 学校法人電子学園は「特定公益増進法人」に該当しますので、一般の損金算入限度額とは別枠で損金算入が認められます。
特別損金算入限度額=【(資本金等の額 × 0.375%) + (所得の金額 × 6.25%)】 × 1⁄2 - 5. 寄付金に対する税制上の優遇措置
- ご寄付いただいた皆様のご芳名は、本学園ホームページに掲載させていただきます(掲載をご希望されない方は、寄付申込書にてご連絡下さい)。なお皆様の個人情報につきましては、法令どおり厳正に取扱い、寄付金業務以外には使用いたしません。





遺贈による寄付制度
「遺贈による寄付制度」とは、ご自身の財産の全部または一部を、将来遺贈の形でご寄付いただき、電子学園の教育研究活動の一層の発展のために活用させていただく制度です。
近年は、遺贈によるご寄付が社会貢献の一つとなるということから、関心が高まっております。電子学園では、遺贈により本学園へのご支援をお考えの方々の篤志を広く受け入れ、その便宜を図るため複数の銀行と提携しております。
本制度へのご理解とご活用を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
遺贈とは
- 遺贈とは遺言書を作成し、遺産を特定の人、団体へ寄付することです。
- 遺言書の作成には、必要な要件が厳しく規定されているため、司法書士や弁護士等、専門家の助言を受けて作成するか、公証役場のご利用をお勧めします。また、本学園の提携している金融機関でも遺贈のご相談から遺言書の作成、保管、執行を行います。
- 本学園へ遺贈した財産は非課税財産になります。
遺贈寄付の流れ(提携金融機関をご利用の場合)
-
STEP1ご案内
- 【提携金融機関】りそな銀行、三井住友銀行、みずほ信託銀行
※下記の提携金融機関へ直接ご相談ください。
-
STEP2提携金融機関でのご相談
- 遺贈を含む遺言書作成に関する相談を提携金融機関の専門スタッフが行います。
※相談は無料です。
※ご相談内容の機密事項は保護されます。
-
STEP3遺言書作成
- 提携金融機関にて遺言書の文案作成のお手伝いをします。
- 文案をもとに、公証人が公正証書遺言を作成します。
-
STEP4遺言書の保管と管理
- 提携金融機関が遺言書の保管と管理を行います。
- 遺言書の保管中は提携金融機関が遺言内容・財産・推定相続人・受遺者等の変動について定期的に遺言者ご本人に照会します。
-
STEP5遺言執行
- 遺言者がご逝去された際には、相続人の方から提携金融機関に通知いただきます。
- 提携金融機関は遺言書の開示を行い、遺言執行者に就職したのち、遺産の調査を行い、相続財産目録を作成して、遺言にもとづき遺産の名義変更・換価処分を行い、相続人・受遺者のみなさまに遺産の分配を実施します。
【提携金融機関連絡先】
○りそな銀行 相続ヘルプデスク
TEL : 03‐6704‐2112
受付時間:平日9:00~17:00
○三井住友銀行 相続アドバイザリー部
TEL : 0120‐338‐518
受付時間:平日9:00~17:00
○みずほ信託銀行 ダイレクトバンキングセンター
TEL:0120‐087‐555
受付時間:平日9:00~17:00
※提携金融機関にて遺言信託等のサービスを利用される際は、所定の手数料・報酬等がかかります。
また、公正役場での公正証書遺言の作成についても別途費用がかかります。





お問い合わせ先
学校法人電子学園 総務部
〒169-8522 東京都新宿区百人町1-25-4
TEL : 03-3363-7761(代表)
E-mail : jec-somu@jec.ac.jp
※メールソフトが立ち上がらない場合は、お手数ですがメールアドレスを直接入力してお問い合わせください。